家庭用太陽光の電圧抑制が解消へ

パネル増設後に頻発していた、家庭用太陽光の電圧抑制ですが、ようやく終息してきました。
関連記事:
電圧抑制
家庭用太陽光:電圧抑制が頻発・・・T_T
この間、中部電力さんには、引き込み線と最寄トランスの2か所で電圧測定をしていただきまして、電線側の電圧は高くても105V程度で、売電を流し込む(?)のに支障をきたす状態にはないこと。また、念のため、パワコンのAVR(設定電圧)を110Vにまで設定OKとする書面まで発行して頂きました。
台風による天候不順が多い8月ですが、お盆前後などは終日ピーカンの日もあるなか、抑制は発生していません。
電圧抑制については、ひとまず解決ですが、発電効率の低下自体は相変わらずでして・・・
日射角や気温条件をタテにされるとこちらも動きづらいところがあるのですが、だからと言って貴重な10年買い取り期間のうちの1年を「調査」に費やすのも受け入れがたく・・・
しばし入念にデータを分析してみるよりほかにないのでしょうか・・・
太陽光発電所一覧はこちら
投資資産一覧(準備中)
関連するタグ 家庭用太陽光 電圧抑制 パネル増設
世の中の最新記事を合わせて確認してみませんか?
太陽光発電はこちらへ | NISA、投資関係はこちら
[ソーラー] ブログ村キーワード