[資産運用編]2017年を振り返って・・・

今年も残すところあと1日。
2017年を振り返ってみたいと思います。
まずは、NISA、個別株、ETF等の金融商品による資産運用編です。
分かりやすく、「今年のNews、Top3」で行ってみたいと思います。
※太陽光発電も資産運用といえば、資産運用なんですけどね・・・
1.401K再開!
転職を機に、企業型確定拠出年金が可能な企業へ転職しておりましたが、退職金積み立ての一部を拠出するという制度のため、入社後2回目の4月1日より拠出再開という運用ルールのため、1年半ほど運用指図型で継続していましたが、拠出を再開しました。
生憎マッチング拠出による積み増しができないのがたまにキズですが、そこはそれとして。
401Kは、
・拠出時
・運用益
・受取時
の最大3「粒」おいしい非課税制度の恩恵にあずかれるものですから、60歳過ぎの老後(とはいえなくなるかもですが)期間への蓄えのためには最強のツールといえます。
関連記事:401K 確定拠出年金
2.ジュニアNISA開始!
太陽光発電にも絡みますが、配当やら、太陽光の売電収入やらを「再投資」するにあたり、そのプロセスを思案したうえで、初めて見たのがジュニアNISA。
これ、金融庁様の「意見交換会」に出席した影響も多分にありました・・・
現在の運用モデル(プロセス)は、下図の「流れ」を意識しています。

参考記事:
ジュニアNISA積立の設定を完了!
運用プランのアップデートを熟考中・・・
3.テンバガー登場!
こればかりは「ビギナーズラック」といわれても異論ないですし、むしろこれを狙っているワケではありませんが・・・
でも、嬉しいものは素直に嬉しい(?)のでランクイン。
保有「していた」、ヤマシンフィルタが10倍株となりました。
(ついでを言うと、株式分割でさらに伸びましたが・・・)
このとき気づいたのは、配当(+優待)での「利回り」を意識した投資、銘柄選定をしている場合、テンバガーのようにキャピタルゲインが伸びた結果としてインカムゲインでの「利回り」が薄れるとですよ。。。
インカムゲイン利回りの低い銘柄を保有していることは、その評価額相当の投資資金により高い銘柄を保有できない「機会損失」を招いているということに気付いちゃったんですよね・・・なので、売却しちゃいました!
ま、グロースねらいで押し目買い!ってのも一般的にはありそうな選択肢なんでしょうか、なんというか・・・売却しちゃいました(アハ
さて、来る2018年はどんな一年になりますか・・・
ちなみに、1年前。2016年の振り返りは、以下のようにまとまっていました。
[太陽光編]2016年を振り返って・・・
[資産運用編]2016年を振り返って・・・
太陽光発電所一覧はこちら
投資資産一覧(準備中)
関連するタグ NISA 401K 確定拠出年金 個別株 ヤマシンフィルタ ETF ジュニアNISA つみたてNISA
世の中の最新記事を合わせて確認してみませんか?
太陽光発電はこちらへ | NISA、投資関係はこちら
[ソーラー] ブログ村キーワード