家庭用太陽光 10月の発電量を確認します!

9月を上回る結果となりまして、まずまずです。
10月発電量:987kwh
うち増設前系統分 - 549kwh

*グラフは、増設前系統分のみで描画しています
昨年には及びませんが、業者見積を上回る水準に戻ってきました。
最大発電量で確認してみますと、

*グレーの線は業者見積をベースに試算した値
こちらは、4.90kwh/日/kwとなり、9月の5.42kwh/日/kwから10%程度減少しています。昨年の数値は上回ってはいますが、パネル角度の影響が出てくる時期なんだと捉えています。
こうしてみてみますと、パネル増設直後に抑制らしき挙動が見られていた2016年6,7月当りは前年を下回っていますが、AVR設定を変更いただいた8月以降は前年並み、以上で推移していることが分かりますね。
嬉しいことに違いはありませんが、今までがどうして低かったの?とも思ってみたりして。
パワコンがハズレだったとかあるモノなのでしょうか・・・
太陽光発電所一覧はこちら
投資資産一覧(準備中)
関連するタグ 家庭用太陽光 シャープ 電圧抑制
世の中の最新記事を合わせて確認してみませんか?
太陽光発電はこちらへ | NISA、投資関係はこちら
[ソーラー] ブログ村キーワード