
現在勤務している会社で拠出を復活した、確定拠出型年金(
401K)ですが、確かに会社の説明時に少し気にはなっていましたが・・・
それは、商品ラインナップのPOORさ。
2つの観点からで、ポートフォリオのカバレッジがいまいち・・・だったのは、自社では商品拡充で改善されましたが。
手数料ですよね(信託報酬含めて)
上には上が居ました。
高コストな企業型確定拠出年金(DC)のラインナップを公開!損保ジャパン日本興亜DC証券の巻 これは確かに、すごい!!
iDecoが入念に対象商品を絞り込んで作り上げた真反対の景色ですね・・・
弊社は、三菱UFJ信託銀行にお世話になっていて、まだマシです。
サラリーマン投資倶楽部 管理人さんがまとめてくれています。
【企業型確定拠出年金】三菱UFJ信託銀行の商品ラインナップと信託報酬について(サラリーマン投資倶楽部)・
・
・
ん?!ちょっと待てよ?
商品ラインナップが、弊社と少し違うんでないか??
#弊社は、MSCI-KOKUSAIのインデックスがある!担当者ぐっじょぶ!


が、反対に、より低コストの国内株式インデックスがラインナップされてないのか・・・(汗
三菱UFJ信託銀行は比較的良心的なラインナップにしてくれていますが、他方会社によって選択できる商品に違いがあるのは、おそらく会社側担当者のサジ加減も影響しているのではないでしょうか。
同様に、
アルパカの草食系投資さんが取り上げられた損保ジャパン日本興亜DC証券についても、会社担当者がアクティブ系の高手数料商品ばかりを選んでしまった(もちろんそういう営業を受けてでしょうけど)という結果なのかもしれませんが・・・
もう1つ興味深いのは、これは
以前参加した金融庁のイベントでもチラッと伺っていましたが、確定拠出型年金は厚生労働省管轄なんですよね。監督官庁もこの状況を知ってか知らずか、動き出してくれているようでして、パブコメ募集してますね。
パブリックコメント:意見募集中案件詳細
確定拠出年金法施行規則の一部を改正する省令
コメント